2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 kokono 未分類 多良間島のカタツムリ 宮古島の相良氏から多良間島のカタツムリが送られてきました。多良間島は宮古島からフェリーで2時間ほど。陸貝の生息密度は比較的良好に維持されてるようです。 タラマノミギセル 10mmほどの小さなキセルガイ ヤエヤマヤマキサゴ 触覚が二本、蓋付きの小さなカタツムリ ウスカワマイマイ 上の2つは沖縄本島産の殻。比べると小さな個体群なのが分かります。 オマオオベソマイマイ 八重山のオオベソ系は大きいものが多いですが、こちらは本土でよく見るサイズに近いです。キイオオベソマイマイくらいかな。 オマオオベソマイマイ 裏側です。軟体部に隠れて見えづらいですが、臍穴が大きいのでオオベソマイマイと呼ばれています。 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中…